歯周病治療の流れ
歯周病の治療法
1ブラッシング指導
第一に患者さんによるブラッシングが重要な鍵になります。患者さん自身がブラッシングを頑張りプラーク付着していない状態を維持することが必要です。
2スケーリング
歯根面に付着した歯石を歯科医師、歯科衛生士が超音波スケーラー、エアスケーラー、ハンドスケーラーで取り除くことです。
3ルートプレーニング
スケーリング後、再度スケーラーにより歯根面を平滑、滑沢にして歯根表面にプラークが付きにくくする操作です。
4キュレッテージ
歯茎に麻酔をして炎症症状が生じている歯肉をスケーラでとりさることです。この行為により治癒を促進することができます。
5歯周外科処置
初期治療で治癒していない部位があれば歯周外科処置が必要となります。
虫歯・歯周病を予防する
お口の汚れはいつの間にか溜まっています。
普段しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシで磨きづらい場所や、磨き残しが原因で歯周病が進んでしまうことがあります。いつまでも健康な歯で過ごしていただけるよう、定期的な歯のクリーニングやブラッシング指導など、患者様お一人お一人に合わせた口腔ケアを行っております。
当院で一通り治療が終了した方、または現在虫歯がない方を対象に、今後虫歯・歯周病にならない・かからないよう、新しい予防システムを導入しました。
お口の汚れはいつの間にか溜まっています。
普段しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシで磨きづらい場所や、磨き残しが原因で歯周病が進んでしまうことがあります。いつまでも健康な歯で過ごしていただけるよう、定期的な歯のクリーニングやブラッシング指導など、患者様お一人お一人に合わせた口腔ケアを行っております。
当院で一通り治療が終了した方、または現在虫歯がない方を対象に、今後虫歯・歯周病にならない・かからないよう、新しい予防システムを導入しました。