歯周病治療の基本
歯周病の治療法
1ブラッシング指導
第一に患者さんによるブラッシングが重要な鍵になります。患者さん自身がブラッシングを頑張りプラーク付着していない状態を維持することが必要です。
2スケーリング
歯根面に付着した歯石を歯科医師、歯科衛生士が超音波スケーラー、エアスケーラー、ハンドスケーラーで取り除くことです。
3ルートプレーニング
スケーリング後、再度スケーラーにより歯根面を平滑、滑沢にして歯根表面にプラークが付きにくくする操作です。
4キュレッテージ
歯茎に麻酔をして炎症症状が生じている歯肉をスケーラでとりさることです。この行為により治癒を促進することができます。
5歯周外科処置
初期治療で治癒していない部位があれば歯周外科処置が必要となります。
歯周病(歯槽膿漏)とは
歯周病(ししゅうびょう)とは、歯周組織に発生する疾患の総称である。
歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏といわれていました。
歯周疾患(ししゅうしっかん)、ペリオ (perio) ともいい、ペリオは治療のことを指すこともある。
歯垢が主要な原因の一つである疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。
また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性の)歯周疾患も多数存在する。
歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気(歯と歯ぐきの間にを歯肉炎(しにくえん)、 他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっている。
ただし、通常、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。
歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周疾患の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されている。ただし、前回までと比較して調査方法の厳密化がなされていることから、単純比較は出来ないのではないかとされている。
また、8020運動の推進などにより、残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられている。
歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどである。
虫歯・歯周病を予防する
お口の汚れはいつの間にか溜まっています。
普段しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシで磨きづらい場所や、磨き残しが原因で歯周病が進んでしまうことがあります。いつまでも健康な歯で過ごしていただけるよう、定期的な歯のクリーニングやブラッシング指導など、患者様お一人お一人に合わせた口腔ケアを行っております。
当院で一通り治療が終了した方、または現在虫歯がない方を対象に、今後虫歯・歯周病にならない・かからないよう、新しい予防システムを導入しました。
お口の汚れはいつの間にか溜まっています。
普段しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシで磨きづらい場所や、磨き残しが原因で歯周病が進んでしまうことがあります。いつまでも健康な歯で過ごしていただけるよう、定期的な歯のクリーニングやブラッシング指導など、患者様お一人お一人に合わせた口腔ケアを行っております。
当院で一通り治療が終了した方、または現在虫歯がない方を対象に、今後虫歯・歯周病にならない・かからないよう、新しい予防システムを導入しました。